反射炉ビヤ
江戸時代末期、伊豆韮山で代官を務めた江川太郎左衛門英龍が発案した反射炉の建設。清(現在の中国)沿岸地域で1840年に勃発したアヘン戦争への危機感から、国防のために鉄砲を鋳造する反射炉が必要だと提言したのです。新しい技術に着眼した太郎左衛門はその先見の明が高く評価され、伊豆韮山の一代官でありながら幕府に入閣するほどの出世を果たしました。
1857年に韮山反射炉が完成し、1864年まで実際に大砲が鋳造されるも、明治維新を経て伊豆韮山反射炉は短い役目を終えます。やがて幕府直営から江川家の私営となり、明治維新が起こると陸軍省による補修工事を実施。1922(大正11)年に史跡指定され、内務省に移管されました。その韮山反射炉の目の前で製茶業を運営してきた蔵屋鳴沢は、明治時代、良質な湧き水を利用して日本酒を製造する酒蔵として、そして、韮山反射炉を訪れる観光客をもてなすために茶店も開店しました。
1994年に酒税法が改定されると、小規模業者でもビール市場に参入できるようになりました。美味しいビールを提供すれば、韮山反射炉を訪れるさらに多くの方々に喜んでいただけるのではないか。そう考えて創設されたのが、反射炉ビヤです。未来を見据えて新しいものを取り入れた太郎左衛門の見識への敬意を込め、伝統と革新を両立しながらビールを造り続ける意思を反射炉ビヤの名に表現しました。
ドメーヌ・オヤマダ× 反射炉ビヤ 甲州微行 2021
ペイザナ中原ワイナリー、ドメーヌ・オヤマダ、小山田幸紀氏の栽培した葡萄(デラウェア に付着した自然酵母を使用してビールを今年も醸造!「デラウェア」を主体としているドメーヌ・オヤマダのフラグシップ白ワイン「 BOW! 白」をイメージしてビール仕込みを行いました。今年は爽やかに感じられる酸味に注目毎年異なる、自然酵母が醸し出す複雑かつ伸びやかな香り、味わいをぜひお楽しみください!
今年はオーツ麦芽を使用せず、エール麦芽とサワー麦芽のみを使用して麦汁を作成。少々低温にて発酵させることで、自然酵母の繊細なエステル香がホップ香と合わさって、リンゴやカリンなどの凛とした風味を表現しています。またサワー麦芽と酵母の発する爽やかな酸味が、良いアクセントとなって仕上がりました。もちろん今回もボトル、樽生共にナチュラルカーボネーションで仕上げています。
〈テイスティングコメント〉
【外観】
明るいイエロー
【香り】
皮をむいたリンゴ、カリン、レモン、アセロラ、黄桃などを思わせる甘酸っぱい果実の香りが感じられます。バナナのような少々まろやかなアロマも存在し、果実の香りが層を成して繊細に絡み合っています。
【味わい】
口当たりは爽やか!香りでも存在したリンゴや柑橘系の果実味と、乳酸や揮発酸など複数の重なった酸味が織り交ざり、イキイキとした味わいを感じさせます。味わいの終盤では、自然酵母とホップからなる心地良い渋みや苦みによって、最後の余韻まで楽しめる印象です。
【食べ合わせ】
食中酒に最適だと思います。白身魚の西京焼きなど、日々の食卓料理と合わせたいです。(反射炉ビヤさん資料から抜粋)
お一人様3本まででお願い申し上げます。要冷蔵商品ですので配送はクール便をご選択くださりますようお願い申し上げます。