紫藝醸造
原田純さん…ワイン好きが高じて山梨大学で栽培醸造を学んだ後、ナチュラルワインのインポーター、ヴァンクゥールに就職、ペイザナ中原ワイナリーでの研修を経て、独立、ワイナリーを立ち上げる。
以下、ワイナリーさんの資料から抜粋しています。
2019年よりワイナリー設立に向けた準備を始め、 2022年1月に山梨県北杜市明野の地にワイナリーを構えることができました。 南アルプスや八ヶ岳、茅ヶ岳といった山々に囲まれた明野の地は、仕事をしていてもとても気持ちがよく、 豊かな日照量や山々から吹き降ろす風はブドウの成熟に好影響を与え、今後収穫できるブドウにも期待をしております。
社名の由来ですが、「藝」という字を辞書で調べますと以下のように説明されています。
1.修練によって得た技能。学問。わざ。
2.技能をともなうあそびごと。
3.草木を植える。種子をまく。
ここに、ブドウやワインのイメージから「紫」という字を付け足し、「紫藝(しげい)」とすることで、 先人が培ってきた技術を大切にし、農業としてのワイン造りを大切にしたい、という意味を込めております。
翠翠(スズ) 白
品種:甲州約90%、デラウェア、ルーサンヌ、プチマンサン、ピノグリ、計約10%
自然発酵亜硫酸添加瓶詰前20 ppmノンフィルター
甲州はすべて全房搾汁しステンレスタンクと一部古樽にて発酵。発酵後、澱を引かず5カ月熟成。デラウェアは澱引き後、古樽にて6カ月熟成。ヴィニフェラは発酵終了後に仮瓶詰めし5カ月瓶熟。瓶詰前に全てをアッサンブラージュ。
グレープフルーツ、カモミールや白い花、レモンバーベナ、杏仁などの多彩な香り。ルーサンヌ由来の紅茶の様なニュアンスを感じ、アフターに火打石の香りと、舌を覆うボリューミーな酸が例年より立体的でふんわりとしたストラクチャーを造っています。瓶内経過で少し発泡が起こり、やや還元的になると、より美しい構成になると思います。(ワイナリーさん資料から抜粋)
お一人様2本まででお願い申し上げます。また「紫藝醸造」以外のワインをご購入数と同数、同時購入願います。条件に満たないご注文はキャンセルとさせていただきます。ご了承ください。